サッカーイレブンはサッカーチーム専用ホームページ作成サービスです

サッカーイレブン|ホームページ作成

ブログ知識

2025/10/08 2025/10/08

【完全ガイド】サッカーチームのホームページを自分で作る方法!失敗しない5ステップと、長く続けるための仕組み

サッカーチームの活動を知ってもらうためには、SNSの発信だけでなく「公式サイト」の存在が欠かせません。
SNSは“今”を伝えるには最適ですが、情報がすぐに流れてしまい、チームの全体像や信頼を伝えるには限界があります。
一方でホームページは、活動の記録を残し、信頼を積み上げる「チームの公式メディア」です。

この記事では、チームのホームページを自分で作る具体的な方法と、無料ツールと専門サービス(サッカーイレブン)の違いをわかりやすく紹介します。
「費用は抑えたいけれど、途中で放置したくない」「作って終わりではなく、続けられる形にしたい」
そんな方に向けて、チームが地域に応援される存在になるためのホームページ運営の考え方を解説します。

なぜチームにホームページが必要なのか?

ホームページは、単なる情報発信ツールではなく、チームの「信頼・継続・記録」という3本柱を支える公式プラットフォームです。
ここに掲載される情報は、単なる活動報告ではなく、チームの“姿勢”そのものを映し出します。
どんな試合をしているのか、どんな想いで日々の練習に取り組んでいるのか。
その積み重ねが、地域の方や保護者、そしてこれから入る子どもたちに「このチームは本気でサッカーに取り組んでいる」と感じてもらう大切な証になります。

SNSは手軽で拡散力がありますが、投稿が流れていくスピードも速く、数日後にはほとんど見られなくなります。
一方、ホームページの記事は消えずに残り、時間をかけて検索結果に育っていく“資産”です。
数か月、数年と積み上げた記事は、やがてチームの歴史を形成し、信頼の証として機能します。

たとえば「地域名+サッカーチーム」で検索されたときに上位に表示されるようになれば、
そこから体験希望や入会の問い合わせが生まれたり、スポンサー企業との新しいご縁につながったりします。
それは偶然ではなく、日々の活動を丁寧に発信し続けた結果として生まれる“必然の成果”です。

ホームページは、チームの情報を整理するための場所ではなく、
「信頼を積み重ねる場所」「未来の仲間と出会う場所」「チームの歩みを残す場所」。
つまり、チームの過去・現在・未来をつなぐ“公式の記録帳”です。

短期的な話題性ではなく、長期的な信頼を築くために。
ホームページはチームの土台であり、これから先の10年、20年を見据えた“未来への投資”でもあります。

自分で作る主要な方法(Wix・ペライチ・Googleサイトなど)

無料ツールを使えば、自分でもチームサイトを立ち上げることができます。代表的なのは「Wix」「ペライチ」「Googleサイト」など。
直感的な操作で、テンプレートに写真と文章を入れるだけで完成する手軽さが魅力です。

メリット

  • ・無料または低コストで始められる
  • ・特別な知識がなくてもデザイン済みテンプレートで簡単に作成できる
  • ・初期構築が早く、短期間で公開できる

デメリット

  • ・無料プランでは広告が入り、チームの印象を損ねる
  • ・独自ドメイン(例:team-name.com)を使えないことが多い
  • ・サッカーチーム向け機能(試合結果・選手情報・スケジュール管理など)が不足
  • ・複数人で更新できないため、担当者1人に負担が集中しやすい

つまり「作る」までは簡単ですが、「続ける」のが難しいのが無料ツールの弱点です。
実際、多くのチームが「3か月で更新が止まってしまう」のは、運用を支える仕組みがないためです。

チーム専用ホームページサービス「サッカーイレブン」の強み

サッカーイレブンは、サッカーチームの運営に特化したホームページ制作・運用サービスです。
デザイン性よりも「誰でも更新できる仕組み」「チーム全体で続けられる運用体制」を重視しています。

主な特徴

  • ・試合結果・スケジュール・選手紹介など、必要機能を標準搭載
  • ・スマホから簡単投稿。試合直後でもすぐ更新可能
  • ・老若男女どの世代でも見やすい設計
  • ・独自ドメイン運用で検索上位表示を狙える
  • ・複数人で分担更新できる体制を構築可能

SEOで安定したアクセスを得ているチームの多くは、試合結果を定期的に更新しているという共通点があります。
継続的な更新こそが、Googleからの信頼を得る最も効果的な方法です。

初心者でも失敗しない!ホームページ作成の5ステップ

ステップ1:目的を明確にする

まずは「誰に・何を伝えるためのサイトか」を明確にします。
選手募集・活動記録・保護者への報告など、目的によってページ構成や文章のトーンが変わります。
目的が定まれば、作業の方向性がぶれません。

ステップ2:情報構成を考える

どんなページが必要か迷ったら、サッカーイレブンの標準構成を参考にしてみましょう。

トップページ

最新情報・活動写真・スケジュールなどを一覧化。
訪れた人に「このチームは活発に活動している」と伝える構成に。

チーム紹介

理念・活動方針・練習場所・コーチ紹介を掲載。チームの想いをしっかり伝えるページです。

体験募集

体験練習や入会案内を明確に。問い合わせ数を左右する重要ページです。

お知らせ

日々の活動や行事、連絡事項を発信するページです。
練習風景・イベント報告・地域との交流など、チームの“日常”を継続して伝えましょう。
更新の頻度が高いチームほど、閲覧者に「活発に活動している」という印象を与えます。
試合のない週でも、練習内容や子どもたちの成長を一言添えるだけで十分です。

試合結果

チームの努力と成果を記録する、最も重要なページのひとつです。
スコアだけでなく、ゴールやアシスト、試合の流れ、監督・コーチ・選手のコメントなどを短く添えると、見ている人に臨場感が伝わります。
特に、試合後すぐに更新することが大切です。鮮度の高い情報ほど検索エンジンに評価され、アクセス数の安定にもつながります。

試合結果のページは、チームの歴史を“記録”として残す役割もあります。
過去の結果を振り返ることで、選手たちの成長を可視化でき、OB・OGにとっても思い出のアーカイブになります。
更新を重ねるほどチームの信頼が積み上がり、SEOにも効果的。まさに「継続は力なり」です。

スケジュール

Googleカレンダーと連携して常に最新の予定を表示。
急な変更も自動反映され、保護者との連絡もスムーズになります。

お問い合わせ

体験申込みや質問などを受け付けるためのフォームを設置しましょう。
入力項目は「名前・学年・連絡先・内容」など必要最小限にし、スマホでも入力しやすい形が理想です。
自動返信メールを設定しておくと、相手も安心して問い合わせできます。

アクセス

初めての方が迷わず来られるように、Googleマップを埋め込みましょう。
会場名・住所・最寄駅・駐車場の有無などをわかりやすく記載し、
「マップアプリで開く」リンクをつけておくとより親切です。

ステップ3:写真は「今のチーム」が伝わるものを

写真のクオリティよりも「更新されているか」が大事。
明るく自然な写真を使い、最新の活動が伝わるようにします。

ステップ4:独自ドメインを設定する

ホームページを長く育てていくうえで、もっとも大切なのが「独自ドメイン」です。
たとえば「地域名+チーム名」など、チームの活動を象徴する言葉を組み合わせたドメインにすることで、検索されやすく覚えやすいアドレスになります。
例)〇〇-fc.com、〇〇-tokyo.net など。

独自ドメインを持つということは、チームが「自分の住所と看板を持つ」ことと同じです。
一方で、無料ツール(Wix・ペライチなど)で作る場合は、サービス側のサブドメイン(例:〇〇.wixsite.com/〇〇.page.link)を使うことになります。
それはあくまで“他人の土地を間借りしている”ような状態です。
サービス提供側の仕様変更や終了によって突然アクセスできなくなるリスクもあり、信頼性や継続性の面で不安が残ります。

独自ドメインは、チームの活動を記録し続けるほどに価値が積み重なっていく「資産」です。
更新を重ね、年数を重ねるごとに検索エンジンからの評価も上がっていきます。
まるで良質なワインが熟成して深みを増していくように、ドメインも年月とともに価値を育てていくことができます。

10年後、20年後にそのドメインを見れば、チームの歴史がそのままそこに刻まれています。
早い段階で独自ドメインを取得し、チームの顔として大切に育てていくことが、将来の信頼とブランドにつながります。

ステップ5:更新を“習慣化”する

ホームページの成功は継続力で決まります。
週末の試合結果はできるだけその日のうちに更新。
「1人で頑張る」ではなく、学年・チームごとに分担して運用するのが長続きのコツです。

サッカーイレブンなら、試合後にスマホから数分で投稿可能
更新のしやすさと複数人運用の仕組みが、継続率の高さにつながっています。

無料ツールとサッカーイレブンの違い

項目 無料ツール(Wix・ペライチ等) サッカーイレブン
初期費用 0〜数千円 55,000円〜(テンプレート込み)
月額費用 無料〜1,000円台 5,500円(保守・管理込み)
操作性 PC中心でやや複雑 スマホ中心で直感的
SEO対策 自分で設定が必要 構造化済み・自動最適化
更新体制 個人運用 複数人で分担可能
継続性 放置されやすい 運用を仕組み化できる

「無料で作る」こと自体は誰でもできます。
しかし、地域に応援されるチームになるためには、継続的な発信が必要です。
その“続ける仕組み”を支えるのが、サッカーイレブンです。

まとめ:ホームページは「作る」より「続ける」がすべて

ホームページの価値は、デザインの華やかさではなく、どれだけ“継続的に更新されているか”にあります。
見た目が整っていても、情報が数か月止まっているチームと、毎週欠かさず活動報告を発信しているチームでは、見る人の印象はまったく違います。
定期的な更新は、それ自体が「信頼の証」です。

「このチームは日々努力を続けている」「子どもたちが活き活きと活動している」
そんなメッセージを、文章や写真の一つひとつが自然と伝えてくれます。
そしてその積み重ねが、入会希望者・保護者・スポンサー・地域の方々の“共感と応援”へとつながっていきます。

サッカーイレブンは、その「継続」を無理なく実現するために設計されています。
試合後にスマホから数分で投稿できるシンプルな更新機能。
複数の指導者や学年担当が分担して運用できるチーム体制。
デザイン・サーバー・保守・サポートがすべて含まれているからこそ、管理に悩むことなく、本来の目的である“子どもたちの成長を伝える”ことに集中できます。

作って終わりではなく、続けることで価値が積み上がる。
それが、サッカーイレブンが目指すホームページの在り方です。
更新を重ねるごとにチームの物語が刻まれ、やがてそれが地域の歴史の一部になっていきます。

ホームページは単なるサイトではなく、チームの“記録と信頼の資産”。
サッカーイレブンは、その資産を一緒に育てていくパートナーです。
「続ける仕組み」で、地域に愛され、誇りを持って運営できるチームをつくりましょう。

▶︎ デモサイトはこちら

この記事を書いた人

神田 翼サッカーイレブン代表

サッカーイレブン代表の神田翼です。二児の父親です。幼稚園から大学までサッカーをしていました。 サッカーイレブンを始めようと思ったキッカケは「本当の魅力を伝えきれていない"もったいない"チームが多い」と感じたことです。保護者やOB、地域の人たちに応援してもらえるチームに、選手たちに選んでもらえるチームになるために、ぜひ一緒にホームページを作りましょう。ご連絡お待ちしております!
お問い合わせ