サッカーイレブンはサッカーチーム専用ホームページ作成サービスです

サッカーイレブン|ホームページ作成

ブログ知識

2025/10/12 2025/10/12

ホームページの試合結果とInstagramの使い分け方|チーム発信力を最大化するための基本設計

SNSを頑張っても保護者からの反応が少ない。
ホームページを作ったけど、うまく活用できていない。
そんな悩みを抱えているチームは少なくありません。

でも実は、難しいことをする必要はありません。
「ホームページ」と「Instagram」には、それぞれ明確な役割があるだけです。

この記事では、サッカーチームが発信力を高めるための「使い分けの考え方」と「実際の運用方法」を紹介します。

発信の目的をはっきりさせる

今の時代、SNSだけではチームの信頼は築けません。
そして、ホームページだけでは広がりは生まれません。

つまり、どちらか一方だけでは足りないのです。

役割の分け方が大切

それぞれのメディアをこう考えると、整理が簡単です。

  • Instagram: 知ってもらうための「きっかけ」を作る場所
  • ホームページ: 信頼を積み重ねる「公式の証拠」

この考え方がチームの発信を続ける上での軸になります。
では、それぞれの役割をもう少し具体的に見ていきましょう。

ホームページ(試合結果ページ)の役割

「チームの記録と信頼をつくる拠点」

ホームページはチームの公式な情報源です。
体験希望の保護者や、地域でチームを調べている人が最初に見るのもここ。
「本当に活動しているのか?」「どんな雰囲気なのか?」を確認する場所です。

投稿しておきたい内容

  • ・大会名・日付・スコア
  • ・得点者・アシスト
  • ・監督や選手の一言コメント
  • ・写真(試合の様子・集合写真など)

更新のポイント

  • 定期更新 → 「活動しているチーム」という印象を与える
  • 検索に強い → 「地域名+サッカーチーム」で見つかりやすくなる
  • 記録が資産化 → 成長の証・歴史の記録になる

つまり、ホームページは「信頼を得る場所」であり、 チームの真剣さや継続力を伝えるメディアです。

Instagramの役割

「チームの雰囲気と熱量を伝える場所」

Instagramは、ホームページと違って“空気感”を伝えるメディアです。
投稿を見た人が、「このチームいいな」「子どもが楽しそうだな」と感じることが一番の目的です。

投稿内容のアイデア

  • ・試合当日の様子(集合写真・ゴールシーンなど)
  • ・練習風景やオフショット(真剣・笑顔どちらも)
  • ・ストーリーズでの速報や当日の空気
  • ・キャプションに「詳細はホームページで」と導線を入れる

更新のポイント

  • スピード重視: 試合後すぐ投稿で“今”を届ける
  • 感情を大切に: 結果よりも雰囲気・表情・喜びを
  • 連携を意識: 投稿の最後にホームページへ誘導

Instagramはチームの発信の入口です。
だから、写真や短い文章で「人の心に届く」投稿を意識しましょう。

理想的な運用サイクル

ここからは、実際にどう使い分けるかを具体的に見ていきます。

タイミング 投稿先 内容 目的
試合直後 Instagram スコア速報+写真+簡単コメント 速報・チームの雰囲気を伝える
試合翌日 ホームページ 詳細結果(スコア・得点者・コメント・写真) 信頼・記録として残す
月末まとめ Instagram 月間ハイライト・次の予定 フォロワーへの定期発信・認知維持

このように「速報はInstagram」「詳細はホームページ」と使い分けることで、 自然と発信の流れができあがります。

運用のポイント3つ

速報=Instagram、記録=ホームページ

Instagramはスピードが命。試合直後に感情を伝える。
ホームページは、時間があるときに整理して記録に残す。 それぞれの強みを活かしましょう。

投稿には必ず“HPへの導線”を入れる

Instagramのキャプションやストーリーに、 「詳細結果はプロフィールのリンクから!」と書くだけでOK。 SNSとホームページを連動させると、チームの発信がぐっと強くなります。

数よりも“継続”が信頼を生む

毎週1本、続けるだけでも大きな違い。
更新を続けているチームは、それだけで信頼されます。 どんなに小さな投稿でも止めないことが一番のSEO対策です。

よくある失敗とその解決策

失敗①:Instagramだけで完結してしまう

「Instagramがあるからホームページはいらない」と考えてしまうパターン。 でもSNSは流れていく情報なので、3か月もすると古い投稿は見られません。 ホームページに記録として残しておくことが大切です。

失敗②:ホームページの更新が止まる

忙しさでつい後回しに…。 そんなときはテンプレ投稿でハードルを下げましょう。
「スコア+写真複数枚+2,3行のコメント」で十分です。

失敗③:Instagramとホームページの内容が同じ

同じ内容を両方に出すのは非効率。 Instagramは“感情”、ホームページは“情報”を意識して切り分けましょう。

チーム運営をスムーズにするちょっとした工夫

1. 投稿を「試合の流れ」に組み込む

「試合→片付け→投稿」をルーチン化すると続きます。
最初は忘れても、慣れれば自然にできるようになります。

2. 写真は学年ごとに共有フォルダ

LINEアルバムやGoogleフォトなどを活用。
撮影係を決めておくだけで、更新のスピードが変わります。

3. 監督・コーチが“更新の雰囲気”をつくる

「いいね」や「ありがとう」と声をかけるだけで、 スタッフや保護者も投稿を手伝いやすくなります。

Instagram投稿ネタ30選|今日から使えるチーム発信アイデア

🏆 試合・大会関連(チームの活動を伝える)

  • ・試合当日のスコア速報(写真+「詳細はHPへ」)
  • ・大会の集合写真とキャプションで一言コメント
  • ・優勝・入賞・特別賞の報告投稿
  • ・試合後の円陣や握手のシーン
  • ・「今日のベストプレー」ショット(ゴール・守備など)
  • ・試合直後の監督コメント(短く感情的に)
  • ・相手チームへの感謝を伝える投稿(マナー・交流)

👟 練習風景・日常(チームの雰囲気を見せる)

  • ・練習前のアップ風景
  • ・グラウンド整備や片付けの様子
  • ・雨の日の室内トレーニング
  • ・コーチが指導しているワンシーン
  • ・選手が自主トレしている姿
  • ・子どもたちの笑顔・楽しそうな表情
  • ・練習後のハイタッチ・集合写真

👨‍👩‍👧‍👦 チーム文化・人にフォーカス

  • ・監督・コーチ紹介(写真+一言メッセージ)
  • ・キャプテンインタビュー(短く「今季の目標」)
  • ・新入団選手紹介(学年・背番号・意気込み)
  • ・卒団選手へのメッセージ投稿
  • ・運営スタッフの紹介や感謝のコメント
  • ・誕生日の選手をチーム全員でお祝い

🌸 イベント・地域活動(信頼・応援を生む)

  • ・地域清掃・ボランティア活動の様子
  • ・地元のお祭り・イベント参加レポート
  • ・地域チームとの合同練習・交流試合
  • ・スポンサー訪問や感謝投稿
  • ・学校や地域紙で紹介された記事の紹介

💬 チームからのお知らせ(認知・信頼)

  • ・体験練習会の告知(日時・対象・申込フォーム)
  • ・入団説明会やセレクション情報
  • ・スケジュール変更・休講の案内
  • ・新年度メンバー募集の告知
  • ・ホームページ更新の告知「試合結果を公開しました!」

💡 投稿のコツ

  • ・投稿は「完璧」より「継続」。写真1枚+一言でもOK。
  • ・すべての投稿に#地域名+サッカーチームを入れると検索に強い。
  • ・ストーリーズでは「試合速報」や「練習の様子」を気軽に投稿。

まとめ:発信の「役割分担」でチームが変わる

ホームページとInstagramは、どちらも大切なチームの発信ツールです。
でも、同じものではありません。

  • Instagram: チームの今を伝える・共感を生む
  • ホームページ: チームの記録を残す・信頼を積む

この2つをうまく組み合わせることで、発信の幅と深さが一気に広がります。
結果として、「このチームに入りたい」「応援したい」という人が自然と増えていきます。

チームの発信は、特別な人の仕事ではなく、チーム全員で作る文化です。
今日から「Instagramで速報 → ホームページで記録」、この流れを意識してみてください。

▶ サッカーイレブンで「続けられる発信」をはじめよう

この記事を書いた人

神田 翼サッカーイレブン代表

サッカーイレブン代表の神田翼です。二児の父親です。幼稚園から大学までサッカーをしていました。 サッカーイレブンを始めようと思ったキッカケは「本当の魅力を伝えきれていない"もったいない"チームが多い」と感じたことです。保護者やOB、地域の人たちに応援してもらえるチームに、選手たちに選んでもらえるチームになるために、ぜひ一緒にホームページを作りましょう。ご連絡お待ちしております!
お問い合わせ